資格確認端末の管理コンソールにて、カードリーダ管理メニューのアカウント設定から再度パスワードを入力し、 「更新」を実行していただくことで、更新後の医療機関コード(電子証明書)で登録情報が更新され、 正常にご利用いただくことが可能となります。 また、OCR機能をお使いいただいている場合... 詳細表示
病院名称は全角18文字(『病院』の文字を含みます) メッセージは全角69文字まで正常に表示できます。 ※70文字以上を登録すると4行目に表示されますが、文字の下部が見切れます。 編集方法は以下リンクのFAQをご確認ください。 FAQ№43968 メッセージの表示を変更することは可能ですか? 【補... 詳細表示
以前設置していたところに比べて、室内照明の明るさ・角度・太陽光の入り具合の環境が大きく変わる場合には、 添付品の調光カードを使用して、調光設定を行ってください。 マイナタッチ本体の電源を入れてから少しして表示される、 「初期化しています…○○」とカウントダウンしている画面の左上の「調光設定」を押下し、 ... 詳細表示
オンライン資格確認システムがインストールされたPCのデスクトップ上に「オンライン資格確認配信アプリケーション管理ツール」のショートカットが作成されています。 インストールされていない場合は「オンライン資格確認等システム 医療機関等向け資格確認端末のセットアップ」をご確認いただきインストールください。 ... 詳細表示
患者さまご自身が受付と同時に資格確認ができるようになり、 患者様の負担が軽くなります。 詳細表示
マイナタッチ単体のリリース後、順次対応予定となります。 リリース時期や詳細に関しましては別途ご案内させていただきます。 詳細表示
既存のPCをオンライン資格確認PCとして使用する場合に気を付ける点は?
下記条件を満たす必要があります。 Sma-Paマイナタッチの対応OSであること 接続用USBポートが確保されている (マイナタッチ1台当たり、USB2.0規格のポートが2つ必要) 詳しくは医療機関向けポータルサイト https://www.mhlw.go.jp/stf/newpag... 詳細表示
標準搭載機能となります。 公費医療券読取機能をご利用されない場合、マイナタッチの管理コンソールで非表示(機能OFF)の設定が可能です。 ※現在、紙の保険証・マイナ保険証関わらずマイナタッチのOCR機能には、保険証の有効期限がいつまでなのか?を判定する機能はございません。 関連:公費医療券読取... 詳細表示
●カードリーダー正面左側のUSB ~MicroUSBケーブル(下図の青く示したケーブル)?センドバック保守の対象 市販の USB2.0-A(オス) - USB2.0-マイクロB(オス) 通信ケーブルで代用も可能です。 同梱のUSBケーブルはMicro-USB~USB Type A 長さ1.5mです。 ... 詳細表示
レイアウトの変更により読取精度が下がる可能性がございます。 読取精度に関しましては適宜精度の向上を実施し、アップデート配信を行っていきます。 アップデートファイルは支払基金様のネットワークを通じて配信しております。 またアップデート後も読み取りに問題がある場合は以下のFAQをご参照の上、 対象の医療券... 詳細表示
41件中 1 - 10 件を表示