資格確認端末の管理コンソールにてカードリーダー管理メニューのアカウント設定から再度パスワードを入力していただきまして、「更新」を実行していただくことで、更新後の医療機関コード(電子証明書)で登録情報が更新され、正常にご利用いただくことが可能となります。 詳細表示
以前設置していたところに比べて、室内照明の明るさ、角度、太陽光の入り具合の環境が大きく変わる場合には、 添付品の調光カードを使用して、調光設定を行ってください。 マイナタッチ本体の電源を入れてから少しして表示される、 「初期化しています…○○」とカウントダウンしている画面の左上の「調光設... 詳細表示
ソフトウェアのアップデートは、オンライン資格確認システムの配信アプリケーションより配信され実行するように なっておりますが、配信アプリケーション側にて配信実績がご確認いただけます。 「オンライン資格確認 配信アプリケーション」(添付左側)の赤枠箇所をクリック →メモ帳で開く →Upda... 詳細表示
患者さまご自身が受付と同時に資格確認ができるようになり、 患者様の負担が軽くなります。 詳細表示
マイナタッチ単体のリリース後、順次対応予定となります。 リリース時期や詳細に関しましては別途ご案内させていただきます。 詳細表示
既存のPCをオンライン資格確認PCとして使用する場合に気を付ける点は?
下記条件を満たす必要があります。 Sma-Paマイナタッチの対応OSであること 接続用USBポートが確保されている (マイナタッチ1台当たり、USB2.0規格のポートが2つ必要) 詳しくは医療機関向けポータルサイト https://www.mhlw.go.jp/stf/newpag... 詳細表示
■カードリーダのケーブル(センドバック保守の対象です) 交換できません ■USBケーブル(センドバック保守の対象です) USB2.0-A(オス) - USB2.0-マイクロB(オス) 通信ケーブル 規格を満たしていれば、交換自体は可能ですが、動作保証の対象外となります ... 詳細表示
可能です。 レセコンとの連携なしでも回線に接続されている資格確認端末と、 マイナタッチをご用意いただければオンライン資格確認は行えます。 ただし、読み取りの結果ファイルをレセコンに反映させる場合は、 手動で行っていただく必要がございます。 詳細表示
資格確認端末内に出力されたフォルダにレセコン側からアクセスいただき、 ファイルを取り込みいただく事で、読み取りデータをご利用いただけます。 マイナタッチからレセプトコンユーターへ情報を送信する仕様はございません。 運用に合わせたご活用は、レセコンのベンダー様にご相談ください。 また... 詳細表示
マイナタッチや管理コンソール側ではデータを保持しておりませんので WEBブラウザのオンライン資格確認システムにログインし、「資格確認履歴照会」から画面上で参照いただけますでしょうか。 操作の詳細は、オンライン資格確認システムの操作マニュアルからご確認ください。 詳細表示
19件中 1 - 10 件を表示