資格確認端末の管理コンソールにてカードリーダ管理メニューのアカウント設定から再度パスワードを入力していただきまして、「更新」を実行していただくことで、更新後の医療機関コード(電子証明書)で登録情報が更新され、正常にご利用いただくことが可能となります。 詳細表示
以前設置していたところに比べて、室内照明の明るさ、角度、太陽光の入り具合の環境が大きく変わる場合には、 添付品の調光カードを使用して、調光設定を行ってください。 マイナタッチ本体の電源を入れてから少しして表示される、 「初期化しています…○○」とカウントダウンしている画面の左上の「調光設... 詳細表示
オンライン資格確認システムがインストールされたPCのデスクトップ上に「オンライン資格確認配信アプリケーション管理ツール」のショートカットが作成されています。 インストールされていない場合は「オンライン資格確認等システム 医療機関等向け資格確認端末のセットアップ」をご確認いただきインストールください。 ... 詳細表示
患者さまご自身が受付と同時に資格確認ができるようになり、 患者様の負担が軽くなります。 詳細表示
マイナタッチ単体のリリース後、順次対応予定となります。 リリース時期や詳細に関しましては別途ご案内させていただきます。 詳細表示
既存のPCをオンライン資格確認PCとして使用する場合に気を付ける点は?
下記条件を満たす必要があります。 Sma-Paマイナタッチの対応OSであること 接続用USBポートが確保されている (マイナタッチ1台当たり、USB2.0規格のポートが2つ必要) 詳しくは医療機関向けポータルサイト https://www.mhlw.go.jp/stf/newpag... 詳細表示
●カードリーダー正面左側のUSB ~MicroUSBケーブル(下図の青く示したケーブル)➡センドバック保守の対象 市販の USB2.0-A(オス) - USB2.0-マイクロB(オス) 通信ケーブルで代用も可能です。 同梱のUSBケーブルはMicro-USB~USB Type A 長さ1.5mです。 ... 詳細表示
可能です。 レセコンとの連携なしでも回線に接続されている資格確認端末と、 マイナタッチをご用意いただければオンライン資格確認は行えます。 ただし、読み取りの結果ファイルをレセコンに反映させる場合は、 手動で行っていただく必要がございます。 詳細表示
資格確認端末内に出力されたフォルダにレセコン側からアクセスいただき、 ファイルを取り込みいただく事で、読み取りデータをご利用いただけます。 マイナタッチからレセプトコンピューターへ情報を送信する仕様はございません。 運用に合わせたご活用は、レセコンのベンダー様にご相談ください。 ま... 詳細表示
医療機関等向けポータルサイト ホームページにて、オンライン資格確認導入の原則義務化のためのQAが公開されています。 令和5年4月からオンライン資格確認導入が原則として義務付けられます また医科歯科併設の医療機関の導入について言及されました。 療養担当規則上は、医科歯科それぞれで導入す... 詳細表示
23件中 1 - 10 件を表示